スポンサードリンク
将棋は相手の王様を詰ますのが目的ですが、その前に自分の王様が詰まされないようにしなければなりません。そこでまず、攻める前に「囲い」を作って自玉を守るのが、序盤の一番の基本になります。
これは振り飛車のときに用いられる、もっとも基本的な囲いである「美濃囲い」です。この囲いを作るのは非常に簡単で、左の金を5八に、右の銀を3八に上がり、玉を2八に移動させるだけです。短い手数で済むわりに十分な防御力で、初心者には特におすすめできます。
いち早く囲いを作るのは大事なのですが、どんな場合でもそれが第一というわけではありません。
たとえばこの局面、後手が飛車先の歩を伸ばしてきました。こういう場合、先手ものんびりと囲いを作っているわけにはいきません。▲7七角と上がって、突破されるのを防ぐのが先決です。
そうすれば相手もそれ以上は攻められないので、あらためてお互い玉を囲い合うという流れになるでしょう。
隙を見ての速攻には十分に注意しなければなりません。もちろん逆に、自分から速攻を狙うのもありです。まず玉を囲うというのはあくまでも基本で、どのように指してもいいのが将棋の面白いところです。
とはいえ、慣れない初心者のうちは安全のために防御を優先するのがよいでしょう。
何でもないような序盤の手が、終盤になって生きてくる。そんな手もあります。最初の局面から少し進めたところですが、先手が▲1六歩と指しました。端の歩を進めるのを「端歩を突く」などと言います。
これにどういう意味があるかというと、終盤で自玉が攻められたとき、この歩が突いてあれば上部へ逃げられる可能性があるというものです。このおかげでギリギリ勝てたという将棋は、プロアマ問わずたくさんあります。
ただしこの端歩が確実に生きるかどうか、そのときになってみないとわかりません。端に手をかけた分、中央の勢力争いで遅れてしまうなどのデメリットもあるのです。
ここからは相居飛車の将棋を例に見ていきます。先手が▲2四歩と攻め込んでいきました。
後手はこれを放っておくと、と金を作られてしまいますので、△同歩とする一手です。そこから▲同飛△2三歩▲2八飛となりました。
この局面を見ると、飛車先の歩がそのまま駒台に移ったかのようです。これを「飛車先の歩を切る」という言い方をします。
歩という駒は一番弱いですが数が多く、と金になれば大いに役立ちますが取られてもたいしたダメージにはなりません。
盤上にあるよりは持ち駒としたほうが何かと便利です。そのため、序盤のうちに一歩入手しておくのは大事な戦術のひとつなのです。
ちなみにこの局面からは、後手も同じ要領で飛車先の歩を切るのがよくある流れです。
駒の中でも特に桂馬はトリッキーな動きで、上手くすると相手を翻弄できます。しかし使いどころを間違うと痛い目に遭ってしまいます。
▲3七桂と跳ねたところです。次に▲4五桂と跳ねれば、3三にある銀を狙えそうですが、そう簡単にはいきません。
あっさりとかわされてしまいました。次に△4四歩とされると、この桂馬が為す術なく取られてしまいますが、桂馬は後ろに戻ることはできません。
「桂馬の高飛び歩の餌食」という格言があります。桂馬は便利な駒だからと、深く考えずに跳んでしまうと歩で取られてしまうというわけです。
特に序盤のうちは、うかつに桂馬を動かさないほうが賢明です。それよりもまず自玉を囲って、攻める前に守りを万全にしておきましょう。
序盤戦で覚えておくべきこと、気をつけるべきことは、細かく挙げていけばもっとあります。
しかし優先して覚えておくべきは、今回ご紹介した5つです。これらを守っていれば、すぐに不利になってしまうような可能性はグッと減るはずです。
スポンサードリンク