スポンサードリンク
桂馬は前2マス、横1マスの位置に動くことができます。間に他の駒があっても飛び越えることができるので、相手を驚かせるような攻めが可能です。桂馬の動きを見逃して大逆転、というのはよくあることです。
もちろん自分がそのような攻めをされる可能性もあります。桂馬のよいところも弱点もしっかり把握して、使いこなせるようになりましょう。
桂馬をもっとも有効に使えるのは、美濃囲い攻略の局面です。
桂馬で王手していますが、角が利いているので相手はこの桂馬を取ることができません。しかし△9二玉や△7一玉と逃げても、▲8二金と打って詰ますことができます。つまり桂馬を打った時点で、もう勝負はついているのですね。
これは美濃囲い攻略の基本とも言える手筋ですので、振り飛車を相手にしていて、持ち駒に桂馬がある場合は、常にこの形を狙っていきましょう。
美濃囲い攻略の手筋は、当然相手も警戒しています。そう簡単に桂馬を打たせることはありません。
たとえばこの局面、本来であれば7四の地点に桂馬を打ちたいところですが、そこには相手の歩があり、しかも香車で守られています。ではどうすればよいでしょうか?
▲8六桂と打ちました。次に7四に跳ぶことを防ぐことはできません。「桂は控えて打て」という格言もあり、一手先に王手がかかったり、大駒を狙えるような打ち方が効果的なのです。
美濃囲い攻略もそうですが、桂馬は大駒の利きと組み合わせることで、一気の詰みを狙うことができます。
▲4三桂と打ったところです。飛車の横利きがあるため、相手玉は二段目に上がることができず、これで詰んでいるのです。相手玉が最下段にいるときは、三段目に桂馬を打つ(跳ぶ)ことが決め手になることがしばしばあります。特に二段目に飛車(龍)がいるときの威力が抜群です。
1枚だけでも有効活用できる桂馬ですが、複数あればさらに攻めやすくなります。
3五に桂馬がある状態で、銀が利いているのにもかまわず▲2三桂と打ったところです。相手は△同銀と応じるしかありませんが、▲同桂とさらに駒を取りながら王手をすることができます。桂馬が盤上に1枚、持ち駒に1枚ずつあるときは、こうした攻め方を狙ってみてください。
上手く使えば攻めの要になる桂馬ですが、最大の弱点は後ろには戻れないことです。特に序盤のうちからポンポンと跳んでしまうのは、格好の目標になってしまいます。
銀を取りたいと、▲4五桂と跳ねたところです。しかしこれはあっさり△4二銀と逃げられてしまいます。次に△4四歩と突かれると、この桂馬はほとんどタダで取られることになります。
昔から「桂馬の高飛び歩のえじき」と言って、うかつに動かしてはいけないと注意しているのです。桂馬を中央にまで動かすのは、基本的には中盤からにしましょう。
桂馬は正面には利いていないので、そこに歩などを打たれるのは、できる限り避けなければなりません。
相手に端から攻められている局面です。と金を香車、桂馬、銀のいずれかで取るのですが、相手の持ち駒に歩があることに注目してください。桂馬で取ってしまうと、すかさず△9六歩と打たれてしまいます。
▲8五桂と逃げても、また正面に歩があるので意味がありません。こうなると他の応じ方と比べて、桂馬1枚損することになるのです。
香車を生かしての、と金作りからの端攻めはよくあります。相手の持ち駒に歩がないなど、状況によっては桂馬で取ったほうがよいこともあるかもしれませんが、基本的には桂馬では取らないのが無難です。
スポンサードリンク