将棋の公式戦とは
一般的にプロ棋士(女流棋士)の対局は公式戦と呼ばれ、棋士個人の成績にカウントされます。
公式戦は大きく分けて2種類あり、タイトル戦とそれ以外の一般棋戦です。女流棋戦も加えると、現在の公式戦は以下のとおりです。
【八大タイトル戦】
- 竜王戦
- 名人戦
- 叡王戦
- 王位戦
- 王座戦
- 棋王戦
- 王将戦
- ヒューリック杯棋聖戦
【一般棋戦】
- 朝日杯将棋オープン戦
- 銀河戦
- NHK杯将棋トーナメント
- JT将棋日本シリーズ
- 新人王戦
- YAMADAチャレンジ杯
- 加古川青流戦
【女流棋戦】
- マイナビ女子オープン
- リコー杯女流王座戦
- 岡田美術館杯女流名人戦
- 女流王位戦
- 霧島酒造杯女流王将戦
- 大山名人杯倉敷藤花戦
- YAMADA女流チャレンジ杯
中には選抜されたトップ棋士のみが出場するJT将棋日本シリーズや、若手棋士限定である新人王戦、YAMADAチャレンジ杯、加古川青流戦、YAMADA女流チャレンジ杯といった棋戦もあります。しかし基本的には、全棋士が参加するのが公式戦という認識でよいでしょう。
公式戦には協賛企業の名前がつく、冠棋戦というものもあります。棋聖戦に「ヒューリック杯」とついたのは2018年度からで、タイトル戦が冠棋戦となったのはこれが初めてのことです。今後も同様の冠棋戦が生まれるかもしれませんし、協賛企業が変わることで棋戦名が変わることもありえます。
将棋の非公式戦とは
対して非公式戦は、成績には一切カウントされない対局です。これにも大きく分けて2種類あります。
【公式戦と同じ真剣勝負の対局】
公式戦ほどの規模ではないですが、真剣勝負としては公式戦と何も変わらない対局です。特に最近まで行われていたプロ対コンピューターの「電王戦」は、将棋界だけでなく一般社会にも大きく伝わる戦いでした。コンピューターに立ち向かう棋士たちの数々のドラマが生まれ、将棋ファンを大きく増やす結果に繋がりました。
また最年少棋士の藤井聡太さんが一躍その名を知らしめたのは、新興ネット動画サイトAbemaTV主催の「藤井聡太四段 炎の七番勝負」でした。この七番勝負で藤井さんは、羽生善治さんをはじめとする一流棋士や若手強豪から6勝1敗という圧倒的成績を収めたのです。
女流棋戦に目を向けると、「白瀧あゆみ杯争奪 新人登竜門戦」「世田谷花みず木女流オープン戦」という非公式戦があります。いずれも限られた女流棋士のみが出場するもので、決勝戦ではタイトル戦さながらに、華やかな和服を着用します。このようにファンの目を楽しませるのも、非公式戦の特徴のひとつです。
【イベントでの対局】
将棋まつりなど、全国各地で行われるイベントでの、余興としての対局です。
もちろん対局であるからには真面目に戦うのですが、半分はファンサービスです。そのため公式戦ではめったに見ないような、しかしファンが驚くような戦型で戦われることがあります。たとえば普段は居飛車なのに、イベント対局では振り飛車を指してくるという風に。
プロ棋士の戦いを間近で見られることもあって、イベントでの対局はいつも将棋ファンには好評です。そして現地にいなければ観戦できないということはありません。大きなイベントであれば、将棋連盟のモバイル中継で取り上げられるので、全国どこにいても観戦できるのです。
テレビ棋戦の銀河戦は、1991年度にスタートしました。当初は非公式戦だったのですが、2000年度から公式戦となっています。選抜されたプロ対コンピューターの団体戦だった電王戦も、将棋ソフトの強さが十分に知れ渡りその役目を終えると、人間同士が対局する公式戦となりました(優勝者は最強の将棋ソフトと対局)。そして現在は、タイトル戦の叡王戦として発展解消しました。新たなタイトル戦が生まれるのは、およそ30年ぶりのことでした。このように非公式戦から公式戦に昇格するという例も、まれにあるのです。