スポンサードリンク

将棋とチェスのルーツは同じボードゲーム

古代インドに、チャトランガというボードゲームがありました。あるお坊さんが戦争好きの王様を止めようと、戦争を模したゲームを作り献上した……そんな言い伝えがあります。

 

このチャトランガが西洋に伝わりチェスに、日本に伝わり将棋になりました。同じルーツを持つのですが、チェスと将棋はまさに似て非なるゲームです。いったいどんな違いがあるのでしょうか?

 

チェスは駒の利きが強く、囲いの概念がない

チェスの盤は8×8マスで、駒は6種類です。駒の動きは以下のとおりです。

  • キング:縦、横、斜めに1マス動ける
  • クイーン:縦、横、斜めにいくつでも動ける
  • ルーク:縦、横にいくつでも動ける
  • ビショップ:斜めにいくつでも動ける
  • ナイト:縦2マス&横1マス、または縦1マス&横2マス動ける。駒を飛び越えられる
  • ポーン:前に1マス動ける(初期位置からは2マス動ける)

 

将棋では飛車と角行が二強ですが、その強さを併せ持つクイーンがあります。また桂馬は前方にしか動けませんが、ナイトは8方向に動けます。

 

このように駒の利きが強く、将棋より盤面が狭いので、チェスでは囲いを作ってキングを守るという考えがありません。序盤はきわめて短く、すぐに中盤戦に入るという感覚です。

 

チェスには持ち駒がない

チェスが将棋と一番違うところは、取った相手の駒を使える持ち駒ルールがないことです。というより、この手のボードゲームで持ち駒ルールがあるのは日本の将棋だけなのです。持ち駒があるから、将棋は終盤になっても駒が減らず、局面は複雑になっていきます。しかしチェスは終盤に進むにつれて駒が減っていくので、局面がシンプルになっていきます。

 

そのため駒の数に1つしか差がなくても、よほどのミスがないかぎり、逆転するのは難しいのです。

 

チェスは引き分けを積極的に狙うゲーム

将棋には「千日手」「持将棋」という引き分けがありますが、そう頻繁に発生するものではありません。しかしチェスは、引き分けが多く発生するゲームです。チェスは先手番の白が有利とされており、そのため後手番の黒は、積極的に引き分けを狙うのがよいとされています。

 

引き分けになる条件はいろいろありますが、将棋にはないルールとして「ステイルメイト」があります。自分の手番のときにキング以外に動かせる駒がなく、かつどのマスに動いてもキングが取られてしまう場合、その局面をステイルメイトと呼び、引き分けに終わるのです。引き分けに持ち込むための戦略、駆け引きが多いのは、将棋にはないチェスの特徴のひとつです。

 

チェスは対局時に握手をする

将棋は対局開始時に「お願いします」とお互いに言い、終局時には「ありがとうございました」と言って礼をするのが一般的です。チェスはというと、開始時に握手をします。そして終局時にも負けた側がリザイン(投了)の意思を示したら、握手をします。このあたりは西洋のゲームらしいですね。

 

チェスを趣味にする将棋棋士も

似て非なるゲームとはいえ、将棋が指せればチェスもスムーズに覚えられる場合がほとんどです。そしてチェスを趣味とする将棋棋士は少なくありません。その代表が、永世七冠の偉業を達成し、国民栄誉賞も受賞した将棋界の第一人者・羽生善治さんです。実はチェスにおいても国内トップレベルのプレイヤーで、時間さえあれば本職のチェスプレイヤーとトレーニングをしたり、国外の大会に参加したりしています。

 

2014年には、元世界王者でコンピューターチェスと戦ったことでも有名なガルリ・カスパロフさんとも対局しています。しかしこの時は2戦して2敗。さすがに世界トップレベルが相手だと分が悪いようです。この羽生vsカスパロフの対局を見てチェスを始めたというのが、若手棋士の中でも実力派の青嶋未来さんです。2015年4月にプロ棋士デビューしたのですが、同年6月には国内のチェス大会で優勝するなど、常人では考えられない上達ぶりを見せています。羽生さんに続き、今後の活躍が期待されます。

 

スマホアプリの無料将棋ゲームまとめ

スポンサードリンク