スポンサードリンク

利きを見逃しやすい角

角行

龍馬(馬)

 

角は飛車と並び、大駒と呼ばれます。実際に他の駒と比べて大きいのですが、その機動力の高さ、つまり価値の大きさが比べものにならないからです。

 

斜めにどこまでも動かせる角は、他の駒と比べて利きを見逃すことがあります。人間の視覚は、縦よりも斜めのほうが捉えづらいということなのでしょう。角の利きを見逃して王手放置の反則負けということも、しばしば見られるのです。

 

両取りを狙おう

角がもっとも活躍するのは両取りの瞬間です。

 

両取りを狙おう

 

後手が飛車の斜め前の歩を突いた直後、角交換を仕掛けてすかさず中央に角を打ったところです。見事に飛車銀の両取りが決まっています。こうなれば早くも先手勝勢です。

 

角は利きの幅が大きいので、両取りのパターンも複数あります。この図のように左前方と右前方の両取りだけでなく、左前方と右後方、右前方と右後方といった両取りがあります。もし王手になっていれば、一気の決着にも繋がるでしょう。

 

開き王手を狙おう

角での王手には、角自身を動かさずともできるものがあります。

 

開き王手を狙おう

 

この局面では▲5四歩と突くのが効果的です。味方の歩がどいたおかげで角道が通り、王手になります。しかも金取りになるので、相手は王手を防いだとしてもタダで金を取られることになります。

 

このような王手を「開き王手(あきおうて)」と呼びます。開き王手は飛車と香車でもありますが、頻度としては角が多いですね。開き王手は大抵の局面で有効で、とても重要なテクニックですのでぜひ覚えてください。

 

確実に一歩を手にできる筋違い角戦法

角をメインにした戦法はいくつかあり、「筋違い角」もそのひとつです。

 

確実に一歩を手にできる筋違い角戦法

 

互いの角道が開いた瞬間に角交換して、すぐに▲4五角と打ちます。突き出た3四の歩に狙いを付けつつ、▲6三角成を狙っています。本来の筋からひとつずれているのが、筋違い角という名称の由来です。

 

後手としては角を成られてはたまらないので、銀や金を上がってその地点を守るしかありませんが、先手は悠々と歩を取ることができます。

 

筋違い角戦法は序盤で確実に一歩を入手できる、一種の奇襲戦法です。プロの間では角を手放してしまったことのデメリットが大きいとされ、指す棋士はほとんどいないのですが、アマチュア同士――特に初心者同士の対局なら十分に通用するでしょう。一度はやってみてください。

 

角を引いて使おう

角はそのままの位置でもいいのですが、場合によってはこのような動かし方が有効です。

 

角を引いて使おう

 

銀が上がったので、その位置に角を移動させました。次に先手は▲2四歩△同歩▲同角という攻めを狙えます。これで飛車先の歩を交換、つまり一歩入手できることになり、先手としては満足な展開です。このような使い方を「引き角」と言います。相手の飛車を狙える位置に転回したりと、初期位置のまま使うよりも作戦の幅が広がります。

 

序盤はすぐに角頭を守ろう

角は正面に利きがないので、ここを攻められるとたちまち困ってしまいます。特に序盤は、まず角頭を守るのが優先事項と言ってもいいでしょう。

序盤はすぐに角頭を守ろう

 

相居飛車の基本図です。互いに飛車先の歩を進め、角を攻めようとしています。このまま突破されてはたまらないので、金を上がったという図です。もし互いにこれを怠ってしまったら、どうなるでしょうか?

 

序盤はすぐに角頭を守ろう2

 

このように、角頭に歩を打たれてしまいました。先手も同じように攻めることはできるのですが、この形は後手のほうが先に攻めることができますので、先手が不利です。

 

飛車とその先の歩で角を攻められる展開が一番まずいので、攻めの体勢を築くのはこれを防いでからにしましょう。玉の囲いよりも優先させていいくらいです。

 

馬の守りは金銀3枚

角は成ることで「馬」になり、縦と横にも一マス動けるようになります。敵陣に侵入させて活用することが多いですが、自陣に引きつけて守りの駒とするのも有力です。

 

馬の守りは金銀3枚

 

穴熊に馬をくっつけた図です。どこから攻めていいのかわからないくらい固くなっていますね。「馬の守りは金銀3枚」と言うのですが、この図だと金銀合わせて5枚分の固さだということです。この形になればほとんど王手もかからないので、じっくり攻めることができるでしょう。

 

ダウンロードなし!1人で遊べる無料の将棋ゲーム

スポンサードリンク